日本最大のご近所SNS「マチマチ」、四国地方初となる高松市とSDGs達成に向けて「マチマチ for 自治体」に関する協定を締結〜新型コロナウイルスに関する情報もより市民に届きやすく〜
2020年4月14日
株式会社マチマチ
高松市
株式会社マチマチ(東京都目黒区、代表取締役:六人部生馬 以下、当社)は、2020年4月14日に香川県高松市(市長:大西秀人 以下、高松市)と「マチマチfor自治体」に関する協定を締結し、連携を開始しました。
この度の高松市と当社との協定締結は、四国地方で初の取り組みとなります。今後高松市はマチマチ上で市民に向けて市政情報の発信を行います。また新型コロナウイルスに関する情報も発信します。当社と高松市は地域コミュニティの活性化による地域課題の解決に向けて相互に協力し、SDGsに掲げる「誰一人取り残さない」社会の実現を目指します。
注:
・SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称
■マチマチの取り組みと今回の協定締結について
昨今、都市への移住の増加や少子高齢化などの様々な要因により地域コミュニティが衰退しており、ご近所付き合いがない人が増加しています。一方、「地域でのつながりが必要」と考えている人は98.7%(内閣府「社会意識に関する世論調査」(2019年))となっており、ご近所付き合いはないものの、地域コミュニティへのニーズは浮き彫りとなっています。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出自粛や休校、イベント等の自粛など、人とのコミュニケーションを制限せざるを得ない状況が続いています。生活に必要な物資を手に入れられない、社会からの孤立を感じる、体調を崩したときに頼れる人がいない、などの不安を感じる方が増加しており、地域を限定したSNSが活用されています。
▲コロナウイルスの感染拡大に伴うマチマチ活用の具体例
マチマチは日本の69%以上の地域で利用されている日本最大の地域限定型のソーシャル・ネットワークサービスです。いつでもどこでもスマートフォンで地域の情報を確認したり、近隣の住民の方と気軽にコミュニケーションを取ることができます。「ひらかれた、つながりのある地域社会をつくる」というミッションのもと株式会社マチマチが提供しています。
本協定において、マチマチと高松市は、地域コミュニティの活性化を目指して下記の取り組みを行います。
- 地域コミュニティの活性化の促進
- 情報発信の最適化・効率化
- 地域の防災・防犯の強化
■高松市の取り組みと発信する情報
高松市では、平成28年度より、目指すべき都市像を「活力にあふれ 創造性豊かな 瀬戸の都・高松」とし、これを実現するための基本目標のひとつとして「市民と行政がともに力を発揮できるまち」を掲げています。都市化・核家族化が進み、地域社会のつながりが希薄になりつつある現状において、地域コミュニティの自立と活性化を促進するとともに、市民が必要とする情報を分かりやすく効果的に提供するため、広報紙を始め、様々な媒体を活用して、広報機能の充実に取り組んでいるところです。
そしてこの度、「ひらかれた、つながりのある地域社会を作る」ことをミッションに掲げるマチマチと、「地域コミュニティの自立・活性化」と「広報機能の充実」に取り組む高松市は、相互に協力しあい、高松市内に住む人たちの役に立つ情報を積極的に提供するため本協定を締結するに至りました。
マチマチを活用することで、市民に対する、より効果的な市政情報の発信が可能となります。また、地域に関する多様な情報がユーザー間で共有されることで、住民同士の新たなつながりや活動が生まれることが期待されます。
今後マチマチを通じて高松市から以下の情報を発信し、広く市民に提供することにより、市民サービスの向上及び地域社会への貢献を目指します。
- 市政情報
- 各種イベント情報
■参考(2020年4月14日時点)
<提携及び協定締結自治体>
2020年4月14日時点で28の自治体と提携しています。
東京都:渋谷区、豊島区、文京区、港区、中野区、目黒区、江戸川区、品川区、北区、小金井市
埼玉県:さいたま市
神奈川県:横浜市、川崎市、厚木市
千葉県:千葉市、習志野市、鴨川市
茨城県:水戸市、土浦市
愛知県:犬山市、名古屋市
静岡県:三島市
岐阜県:関市
大阪府:大阪市
兵庫県:神戸市
秋田県:湯沢市
長崎県:佐世保市
香川県:高松市
<提携団体>
一般社団法人 大森医師会
【ご近所SNS「マチマチ」について 】
特徴1:国内最大、月間200万人が利用するご近所SNS
マチマチは月間200万人が利用する国内最大のご近所SNSです。子育て中の女性が地域の保育園、幼稚園、病院、イベントなどの情報を交換するのに利用しています。
特徴2:SMS認証
安心・安全に利用できるよう、サービス利用開始時に携帯電話番号を用いたSMS認証による本人確認を行っています。本人確認が完了後、実名もしくはニックネームによりサービスを利用します。
特徴3:利用範囲はご近所に限定
居住地、勤務地、出身地を設定し、半径1-10 km内に地域設定した利用者同士がコミュニケーションをとれる仕組みです。設定した地域の情報を得たり、他の利用者の投稿へコメントなどをすることが可能です。
特徴4:20万以上の口コミ情報
困ったことがあれば、地域の口コミ情報を検索したり、近所の人に聞くことが可能です。まちのユニークな店舗や病院、サービスの紹介、小中学校や幼稚園・保育園の情報、防犯・防災情報のやり取りを通して、近所のつながりを作ることができます。
マチマチは今後も、「ひらかれた、つながりのある地域社会をつくる」をミッションに全国の地域コミュニティ活性化に向けて尽力してまいります。
【株式会社マチマチ】
所在地 :東京都渋谷区渋谷二丁目6番12号 ベルデ青山6階
代表 :代表取締役CEO 六人部 生馬
設立日 :2015年10月1日
資本金(準備金含む):497,380,000円
ご近所SNSマチマチ :https://machimachi.com
コーポレートサイト :http://www.machimachi.co.jp
マチマチfor自治体 :https://machimachi.com/for_local_agency
【ソーシャルメディアアカウント】
Twitter :https://twitter.com/machimachijp
Facebook:https://www.facebook.com/machimachijp/
【報道に関するお問い合わせ】
株式会社マチマチ
問い合わせ先 :pr@machimachi.com
0コメント